資産形成において、具体的な見通しや目標を設定する上で覚えておきたいのが『72の法則』。
積み立てNISAやiDeCo制度の普及と並行して資産運用を始めたという方も多いのではないでしょうか?
本記事では、資産運用の入門知識として押さえたい『72の法則』について紹介します。
お金の賢者は知っている!72の法則とは?
72の法則とは、複利で資産を運用した場合に元金が2倍になるまでの時間を計算する際の法則のことです。
✔ 計算式
72÷利率(%)=元本が2倍になるまでにかかるおおよその年数
たとえば、100万円を年利5%で運用した場合、「72÷5(%)=14.4(年)」となります。つまり、元本100万円が2倍の200万円になるまでに14年から15年の時間がかかるということです。
この法則では、元金を希望の時期までに2倍に増やしたい場合に必要な金利を計算する際にも用いることができますので、資産運用の見通しや目標を具体的に決めていく上でも参照できます。
100万円をできるだけ早く2倍にしたい場合には、金利を高めればOKです。たとえば年利7%で運用した場合、この72の法則に代入すると約10.3年と算出されます。先ほどの例で示した5%の場合と比べると約5年短縮されましたね。
ただ、一般的に期待リターン(年率)が高い金融商品はリスクも高い傾向にあります。元金を早く増やしたいからといって、やみくもに年利を高めれば良いというわけではありません。ご自身の投資方針とリスク許容度に応じて、投資先を決定することが大切になってきます。
✔ 投資における期待リターンとリスクに関する解説記事はコチラ
➤リスクと期待リターンについて初心者向けに解説【投資をする上で必須の知識です】
ちなみに、複利で運用した際に、元金が3倍になるまでにかかる年数を知りたい場合には「115÷年率」で、4倍になるまでにかかる年数を計算する場合には「140÷年率」で計算することができます。
また、単利で運用する場合は、「100の法則(100÷年利)」で元金が2倍になるまでにかかる年数が分かります。
単利と複利の違い
先ほどの説明で、「単利」と「複利」という専門用語が出てきました。こちらも投資の入門知識として大事ですので説明していきます。
単利とは?
単利とは、預けた元金にのみ利息がつくことです。
100万円を単利5%で預けた場合、年間5万円の利息を受け取れます。翌年、翌々年も、「100万円×1.05=5万円」が利息として入ります。何年、何十年と続けても、年5万円という利息は変動しません。
先ほど説明したように、単利の場合に元金が2倍になるまでにかかる年数は「100÷年率」ですので、単利5%の投資先にお金を預けたとしたら、2倍になるまでに20年間かかるということです。
複利とは?
複利とは、もらった利息分も上乗せした形で次の利息をもらえることです。
100万円を複利5%で預けたら、最初の年に利息額として5万円がもらえます。次の年は、その5万円が上乗せされた105万円に対して5%の利息がもらえるため、「105万円×1.05=110.25万円」となります。その次の年は、この110.25万円に5%の利息がつきます。
このように、時間を重ねるにつれて雪だるま式に受け取れる利息額が増えていくのが複利効果です。
複利で運用した場合に、元金が2倍になるまでにかかる年数は「72÷年率」という式で計算されます。複利5%の投資先にお金を預けたとしたら、2倍になるまでに14年かかるということですから、単利よりも早く資産が増えていくことがお分かりになるかと思います。
長期投資で複利効果は威力を発揮する
上述したように、複利パワーは時間をかけることで加速度的に大きくなります。
ここでは、単利と複利それぞれの総運用額を30年分示すことにします。
単利 | 複利 | |||||
年率 | 3% | 5% | 7% | 3% | 5% | 7% |
1年 | 103万 | 105万 | 107万 | 103万 | 105万 | 107万 |
2年 | 106万 | 110万 | 114万 | 106.09万 | 110.25万 | 114.49万 |
3年 | 109万 | 115万 | 121万 | 109.27万 | 115.76万 | 122.50万 |
4年 | 112万 | 120万 | 128万 | 112.55万 | 121.55万 | 131.08万 |
5年 | 115万 | 125万 | 135万 | 115.93万 | 127.63万 | 140.26万 |
6年 | 118万 | 130万 | 142万 | 119.41万 | 134.01万 | 150.07万 |
7年 | 121万 | 135万 | 149万 | 122.99万 | 140.71万 | 160.58万 |
8年 | 124万 | 140万 | 156万 | 126.68万 | 147.75万 | 171.82万 |
9年 | 127万 | 145万 | 163万 | 130.48万 | 155.13万 | 183.85万 |
10年 | 130万 | 150万 | 170万 | 134.39万 | 167.90万 | 196.72万 |
20年 | 160万 | 200万 | 240万 | 180.61万 | 265.33万 | 386.97万 |
30年 | 190万 | 250万 | 310万 | 242.73万 | 432.19万 | 761.23万 |
以上に示したように、投資期間が長ければ長いほど複利の力は大きく働きます。
投資の王様、ウォーレンバフェットが「ゆっくり金持ちになるのは簡単だ。みんなゆっくり金持ちになろうとしないだけだ」と述べたことの意味が分かりますね。
また、複利パワーは、わずか数パーセントの年率の違いがもたらす効果の大きさも同時に指し示します。100万円を3%で10年運用したら134.39万円ですが、5%で運用できれば167.90円、7%で運用できれば196.72万円です。同じ10年という長さであるにもかかわらず、運用結果が大きく異なるということが分かるかと思います。また、運用期間が長くなればなるほど、年率が総運用額に与える影響の大きさも理解できるでしょう。
投資の王道と言われている長期分散投資を行う場合、頻繁に売買を繰り返すということは滅多にないでしょう。お金は長期間寝かせて増やしましょうというわけです。したがって、最初の商品選定次第で、資産拡大のパフォーマンスが大きく変わると言えます。
借金をする場合の複利の影響
ここまでで説明してきたように、自分がお金を貸す時には複利が大きな力をもつ味方として働いてくれます。それも、時間が長ければ長いほどです。
しかし、自分がお金を借りる側に回った時は、これとは真逆のことが起きるのです。つまり、返済完了までに時間がかかればかかるほど、複利が自分を苦しめていきます。
たとえば年利10%の金利でローンを組んだ場合を考えてみましょう。72の法則を用い「72÷10」という計算式に当てはめると、7.2年で借りた額の2倍の額を返済しなければならないということです。
先ほどの表に示したように、わずかな年率の差や時間が大きな差として働くのが複利の力です。借金ではその大きな複利の力がマイナスの方向で働いてきてしまうということです。
複利のマイナスの影響を減らすためには、
① そもそも借金をしない
② 借金をするとしても金利が低いものか調べる
③ できるだけ早く返済する
などの対策をしなければならないということです。
まとめ
✔ 72の法則を使えば、元本が2倍になるまでの時間が分かる
✔ 複利はわずかな利率と運用期間の長さが大きなパフォーマンスの違いをもたらす
✔ 借金では、複利効果が自分を苦しめる方向で働く